採用情報

TOP > 採用情報 > NEWS&TOPICS

NEWS&TOPICS

採用に関する最新情報や、俊聖会でのイベント等の情報をお届けします。

先輩職員の声 ~事務職 医事課編~

2012年1月5日(木)

事務職第3弾は、医事課です。

病院の事務=医療事務(医事課)での業務を思い描く方が多いのではないでしょうか。
そんな医療事務の現場で働く、配属3ヶ月目のフレッシュな新卒職員の1日を追ってみました。
ぜひご覧ください。
 


医事課  

 
◆入社年・学部  2011年・人間科学部卒
 


 
◆仕事の内容・役割
 
外来に来られる患者様の応対など、いわゆる「医療事務」といわれる仕事をしています。

特に外来医事課は病院の中で初めて患者様と接する部署であるので、

「病院の顔」として責任を持って業務に取り組んでいます。
 
また最近ではレセプトチェック業務にも少しずつ挑戦しています。


 
 
◆仕事のやりがい
 
医事課では様々な患者様と接する機会があります。

つい最近の話になりますが、患者様から、「お疲れ様、ありがとう」と言っていただけました。

やはり自分の行動で患者様のためになれたと実感できる時が、一番やりがいを感じます。



 
 
    職場の雰囲気
 
医事課はチームワークが最も重要と言われている職場です。
職場の全員が一丸となって毎日業務に取り組んでいます。
 
また私は新人で、まだまだ分からないことがたくさんあるのですが、その都度先輩方が丁寧に教えてくださいます。
 

 
◆私の1日(モデルケースです)
その日によって、1~4のシフト制となっています。
1→(8:00~16:30)
午前中は受付・会計、午後はカルテ出し等裏での業務になります。
2→(8:30~17:00)
終日カルテ出し等裏での業務となります。
3→(9:30~18:00)
  午前中はカルテ出し等裏での業務、午後は受付・会計となります。


 
◆甘木中央病院に就職した決め手は?
 
初めから、医療・介護業界での就職を考えていました。
履歴書を提出する前に、見学に来させていただいたのですが、その時の様々な職員の患者様とのやり取りから、当院が地域に密接に根付いていると感じ、志望しました。

 
 
◆ 息抜き方法・メッセージなど
友達との電話でのおしゃべりや、ショッピングなどです。




【院内研修】時には、他の部署の方と一緒に院内研修に参加し、知識向上・自己啓発に努めます。




インタビューを終えて

面接時より、医療・介護施設で働きたいという思いが誰よりも強く、質問する様子や眼差しから非常に熱心な思いを感じ取ることができました。
研修中には同期の仲間と一緒に支えあいながら共に切磋琢磨し、頑張る姿が印象的で、
配属後も、医療機関で働く中で最も大事な温かな心を忘れずに日々頑張っています。



 

カテゴリー:事務職

先輩職員の声 ~事務職 老健事務編~

2011年12月29日(木)

前回に引き続き、2011年入職のフレッシャーズ特集Vol2です

今回は、老人保健施設アルファ俊聖の事務で働く職員にインタビューを行いました。

老健での事務といっても、一体なにをするのだろう?と疑問に思う方も多いはず。

そんな疑問を、少しでも解決できればと思います。




老健事務  



●入社年

 2011年(1年目)商学部卒




●仕事内容・役割

 レセプト請求関連業務をはじめ、支払い対応や送迎の補助、各部署への必要書類等の作成、備品の配布など日々様々な業務を行っております。

 突発的で他の職員から仕事依頼があることも多く、職員ができるだけ早く仕事に専念できるように迅速に業務を行うことがとても大切です。



●仕事のやりがい
 
 事務は、裏方の仕事がほとんどです。
 しかし、送迎時や支払い対応等で、ご利用者様や、ご家族の方と接する機会があります。
 
 その際、「あなた達の笑顔は元気がでる。 母はアルファに行くのを凄く楽しみにしているんですよ。」
 などの声を耳にすると凄く嬉しくやりがいを感じます。

 いつまでも、元気で楽しみにアルファへお越し頂けるよう努めていきたいと思います。



●職場の雰囲気

 職員皆がイキイキしていて、笑顔が溢れています。

 常に互いに感謝の気持ちを忘れず「ありがとう」という言葉を大切にしている働きやすい職場です。




●私の一日

8:20  出社
      朝礼

8:30  清掃
      利用記録の並び替え
      
9:30  送迎補助
      食事伝票の確認

11:45  昼礼

12:00  昼休み

13:00  通所食伝作成
       レジ締め
       日計表作成

15:00  通所食伝・リハビリ一覧配布

15:45  返却物をデイへ  日誌をステーションへ

16:00  送迎の補助

17:00  レジ締め
       清掃
       戸締り

       帰社



●俊聖会に就職した決め手は?

 病院と、介護老人保健施設の併設に興味をもち面接を受けさせて頂きました。

その際、地域に根ざした歴史ある病院と職員の皆さんの温かい雰囲気が印象的で就職を決めました。



●息抜き方法は?

 休日は、買い物に行ったり旅行したり、しっかりとリフレッシュすることです




【夏祭り】スタッフ一丸となって利用者様、地域の方々に喜んでもらえるよう盛り上げます!




【バレーボール大会】上下関係などお構いなし!日ごろのストレスもボールに込めてスポーツで吹き飛ばします!




インタビューを終えて

とにかく毎日の笑顔が印象的で、職場の雰囲気を明るく変えてくれる生田さん。
そんな笑顔に利用者様だけでなく職員も癒されています。

仕事に対しての前向きな姿勢を崩さず業務を着実に行い、
まだまだ配属3カ月にも関わらず、すっかり一人前のオーラを醸し出しています。

ますます成長していくこと間違いなしです。






カテゴリー:事務職

先輩職員の声 ~事務職 医療介護連携室編~

2011年11月29日(火)

2011年入職のフレッシャーズ特集vol.1です

病院の事務職と聞くと、皆さんまず最初に浮かぶのは「医療事務」ではないでしょうか。

しかし、病院では医療事務の他にもさまざまな部署で事務職の方が活躍しています!

今回は、「医療介護連携室」で働く先輩に現在の仕事や、志望動機などをインタビューしました。




 
医療介護連携室 

● 入社年・学部

平成23年(1年目)・経済学部卒



● 仕事の内容・役割

医療介護連携室の前方と呼ばれる業務です。主に医療機関・介護施設等の紹介患者様の受け入れ窓口としての業務、

入院になった患者様のかかりつけである医療機関に診療情報提供所や服用されてある薬や検査データの依頼を行います。

他医療機関である大病院や地域の開業医との連携が重要であり、病院における営業職のような役割です。



●仕事のやりがい

入職1年目で毎日が勉強です。業務を通して医療・介護に関する知識が少しずつ身に付いているという実感があります。

また、院内・院外問わず多くの方と関わる機会があることにやりがいを感じています。



●職場の雰囲気

新卒で何もわからない状態で配属になった私ですが、先輩方はいつも気にかけてくださり、わからないことがあれば丁寧に教えていただいています。

アットホームな雰囲気があり、オンとオフのしっかりしたメリハリのある職場だと思います。



● 私の一日(出社~帰社までのモデルケース)

8:00~8:30  出社

AM   朝礼

     昨日入院患者様カルテ確認

     入院患者様紹介元・かかりつけ医に入院報告FAX送信

     救急搬送データ入力


12:00 昼食


PM   退院患者様紹介元・かかりつけ医に退院報告FAX送信

     退院データ入力

     外来患者様紹介元に来院報告FAX送信

     ※ 他部署・他医療機関より依頼あれば対応

17:00 業務日報記入・帰社



●甘木中央病院に就職した決め手は?

もともと医療業界に興味があり、地元で幼い頃から知っていた当院を志望しました。

また、長期実習研修など経験を積むことで、自己の成長、そして常に向上心を持って仕事が出来ると感じたからです。



●息抜き方法

学生時代野球部でしたスポーツをすることが好きなので、当院でもリハビリテーション室の方々の草野球チームに参加しています。



【4月 入職式】まだまだ緊張した表情でしたが、今ではすっかり社会人の立派な顔立ちです。



インタビューを終えて

幼いころから、大学時代まで野球一筋というスポーツマン。
面接の時から、入職後の仕事に対して沢山の事を勉強し、吸収していこうという意気込みが誰よりも感じられました。
研修中も常に前向きに取り組み、今は連携室という部署で調整役として第一線で活躍しています。
プライベートでは、他の部署のスタッフと草野球チームに入り運動を継続しているようです。

まさに「ワークライフバランス」のとれた生活を送っているようですね。

今後の活躍から目が離せません。

カテゴリー:事務職

採用情報
カテゴリー
アーカイブ
  • 外来受診される方
  • 入院患者さま・ご家族の方
  • 健診を受けたい方
医療法人社団 俊聖会 甘木中央病院
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木667
電話:0946-22-5550
Fax 0946-24-3572
交通アクセス
  • 看護部紹介
  • リハビリテーション
  • 健診・人間ドック

ページのTOPへ