採用情報

TOP > 採用情報 > NEWS&TOPICS

NEWS&TOPICS

採用に関する最新情報や、俊聖会でのイベント等の情報をお届けします。

「病院託児所」のクリスマス会 (*^^)v Merry Christmas♪

2018年12月21日(金)

今日は、病院の託児所で開催された「クリスマス会」をご紹介します!(^^)!

医療法人社団俊聖会は、働くママを応援するため、

託児所に多くの子どもたちをあずかっています。



子どもたちが、まちにまったクリスマス会のはじまりはじまり
!(^^)!

ななんと…託児所にやってきたサンタクロースさんが

ピアノを弾いてますよ~(^<^)


軽快なピアノの伴奏で、子どもたちは
「ジングルベル」「赤鼻のとなかい」を元気にうたいました!(^^)!



さぁ今日のメインイベントです
!(^^)!

「きよしこの夜」

ハンドベルとピアノのアンサンブル♪

保育士の先生、そーとー気合いが入っています!


感動した子どもたちからたくさんの拍手にくわえて

アンコールがありました(*^^)v


演奏会のあとは、お約束のサンタクロースからの
クリスマスプレゼント!
子どもたちの笑顔は本当に素敵でした☆



最後はみんなで集合写真♪ パチッ!

子どもたちとママたちの良い思い出になったかなぁ!(^^)!

今日は子どもたちの笑顔に癒された
1日でした(^<^)

病院託児所では、季節ごとに、

子どもたちが喜ぶイベントを開催しています。
「ハロウィンパーティ」
「クリスマス会」
「節分」
「ひな祭り」
「七夕祭」
等々…
み~んな楽しいイベントばかりです(*^^)v

このように、甘木中央病院は「働くママを」全力で応援してます!

ママは楽しく働き、子どもたちはたくさんの思い出をつくります!
託児所の見学はいつでもOK。お気軽にご相談ください(^<^)

託児所の保育士の先生、今日はお疲れさまでした!


【募集要項】



総務課 藤田

カテゴリー:お知らせ

病院と老健で『防火訓練』をやりました

2018年12月14日(金)

気が付けば12月も中盤(;一_)
2018年も残すところ2週間余りとなりました。



さて、医療法人俊聖会では昨日、

年に2回開催の「防火訓練」を行いました


この日は
甘木・朝倉消防本部、警備会社、防災会社の方々が来院されました。


各病棟・部署からの代表者が参加。
3つのセクションで訓練を

実施しました(*^_^*



病棟で火災発生!


消防本部に連絡します。

ビシッとしてますねぇ。頼もしい姿!(^^)!


消防隊員より細かい指導が(>_<)



消火器の点検は大切です。


各担当が、患者様の誘導・避難に向かいます!



訓練後の消防署の方からの講評です(*^_^*)



医療法人俊聖会は、

年に2回の消防訓練とそれにともなう勉強会を行っています。


病院での対応はもちろんですが、

生活でも防火に対する意識と対応を身に付けることが出来ます(*^_^*)



患者様、職員、地域のみなさまに安心を与えられるように

努めて参ります!



総務課 藤田

カテゴリー:イベント

「俊聖会職員旅行」に行ってきました!(^^)!

2018年12月7日(金)

秋と言えば行楽のシーズン。(もうすっかり冬ですが
俊聖会では、今年も恒例の職員旅行がありました。

10
月~11月にわたり、各現場のシフトを調整しながら、
5班に分かれての旅行です

今年は、宮崎&鹿児島の
12日ツアー(*^_^*)



楽しいバス旅行。乗った途端に「乾杯!」
この一体感が俊聖会の素晴らしさ!(^^)!    



霧島連山をバックにえびの高原での記念ショット♪
ねっイケメン揃いでしょ(*^^)v



坂本龍馬ゆかりの地
「塩浸温泉龍馬公園」での集合写真♪
竜馬夫妻がこの温泉地で新婚旅行を。




鹿児島到着、さぁホテルから天文館へ移動!


夕食は名物鹿児島黒豚のしゃぶしゃぶに

舌鼓をうちました。



師長さんの挨拶です。

でも…みなさん師長さんでなく目がお肉の方に・・・(笑)



夜はやっぱり「とりあえずビールで!」
乾杯!みなさんお疲れさまです。



2
日目は大河ドラマ「西郷どん」ツアー。

幕末から近代日本への礎となった鹿児島の
歴史を学びました。

さすが俊聖会の社員旅行は文化度が高い!(^^)!

入職後、初めての職員旅行。

普段あまり話す機会がない現場のスタッフさんたちと、
楽しいコミュニケーションをとることができました。
俊聖会では職員同士の親睦を深める機会が多いです。
年齢・経験を越えて、みんな和気あいあいで和める場があります(*^_^*)

現在、病院と施設で職員を(若干名)募集しております。

気になられる方は是非募集要項をみられてください☆


総務課 藤田

カテゴリー:イベント

甘木中央病院イルミネーション

2018年11月17日(土)

2018年も残すところ1か月半。
世間では各地のイルミネーションのニュースが賑やかに
流れていますね(*^_^*

既にご存じだとは思いますが…

甘木中央病院も今月イルミネーションを点灯しました(*^^)v



病院とアルファ俊聖の玄関付近、
外来駐車場の奥の方に設置しています♪



病院前(道路側)です♪ とっても綺麗でしょ!(^^)!



なんだか幻想的ですねぇ☆




このLED電飾は、託児所から駐車場へ続く道に飾りました。
仕事が終わり帰路の間に子どもたちが「ママ綺麗だね!」
そう言ってもらうための演出なんです♪
スタッフの子どもたちにもぜひ喜んでもらいです!(^^)!


朝倉市内では、公園等で今週末からイルミネーションがスタートします。


イルミネーション観賞にお気軽にお立ち寄りください
(*^_^*)



総務課 藤田

カテゴリー:お知らせ

アカデミー看護専門学校の就職説明会に参加しました♪

2018年11月15日(木)

街の木々の葉が段々と色づくようになり、
紅葉の季節が近づいてきました♪

11
10日、鳥栖市にあるアカデミー看護専門学校の就職説明会に
参加してきました(*^_^*)



参加した各病院のプレゼンテーションのあと
ブースで個別説明がありました♪



後姿ですが…看護部長のプレゼンテーションです(*^_^*



この日は2年生の方が参加されていましたが、
みなさん真剣にプレゼンテーションに聞き入っていました。



当院のブースにたくさんの学生さんが来てくれました☆


人生で初めて働く病院を選ぶので本当に真剣に聴かれていました。

それで学生さんたちの「期待」、「悩み」、「不安」が表れていました。

当院はドラマなどで観るような救命救急の最前線の病院ではありません。

急性期から療養までカバーする「ケアミックス」であります。

甘木中央病院では、
1人ひとりの患者さまと、しっかり向き合いながら
仕事することができます。
研修プログラムも豊富にあるので安心して働くことができます。


随時見学を受け付けております。
気軽にご連絡ください♪

いきなり見学もOKです。

電話での問い合わせも受け付けているので、
遠慮なくお問合せください☆


総務課 藤田

カテゴリー:看護部

ハロウィン♪

2018年11月6日(火)

11月に入りました。2018年も終盤にさしかかりました(*^_^*

ところで
1031日はハロウィンでした♪

渋谷は大変な盛り上がりを見せたみたいですね!


当院では託児所の児童たちが思い思いの仮装をして、

ハロウィンを楽しみました。(*^_^*)





院内をまわり、
お菓子をもらっていました♪



これで、おりこうさんに出来るかな
!?

甘木中央病院の院内託児所は、

このように季節のイベントを楽しむことができます。

単に遊ぶのではなく、ちゃんとお勉強の時間もあります。

外国人の英語の先生に来て頂き、英会話が学べます(*^_^*

このように当院では、

ママが安心して働ける環境をサポートします。☆

現在いくつかの職種で募集をしておりますので、

採用ページにてご確認ください♪

総務課 藤田

カテゴリー:イベント

平成30年度「看護研究発表会」を実施しました!(^^)!

2018年9月19日(水)

通勤で車を走らせる中、田んぼの隅々に「彼岸花」が咲き始めているのが見えます。
秋の足音が聞こえてきました

914日(金)、平成30年度「看護研究発表会」を開催しました。
今年の演題は3つ。

「深部静脈血栓症予防の取り組み」~効果的な弾性ストッキング着用の現状と課題~
4階病棟

「看護職員のグリーフケアに関する意識の変化を目指して」
2階病棟

「心臓造影CT検査を不安なく受けるには」~クリティカルパス・パンフレットを作成~
外来





何だか、演者の緊張感が伝わってきますね
(*^^)v

看護研究は、患者さまに最良な看護ケアを実施するため、
科学的な根拠を
探求することを目的としています。
そして日
次業務の中での様々な事象の情報を
共有しながら、
有効な患者サービスの実践と、包括的な
看護業務の向上をめざします。



この日のために、演者は演題を決定し、研究方法を設定し、

半年前からデータ(アンケート)を集収しました。

これだけでも大変な作業です(;一_)






様々な視点からみたデータ(アンケート)から、

問題や課題を抽出し、自分たちの現場では何が足りないのか、

またどこを改善すればいいのかを、丹念に模索していきます。



発表のあと、他部署の質問が相次ぎ、活発な意見の交換がありました。
この様に、自分たちの意見が言い合える環境ってホントに素晴らしいです(*^^)v




最後に、副院長、看護部長、事務長の総評も加わり

大変盛り上がった会となりました。


甘木中央病院は、スタッフのスキルアップのための研修等が多くあり、

そして職員同士で切磋琢磨しいながら成長していく環境があります。



日々の業務の中で、看護研究発表会を主催された「教育委員会」担当の

スタッフの方々、本当にお疲れさまでした。


感謝(
*^_^*




総務課 藤田

カテゴリー:看護部

救急の日街頭キャンペーン

2018年9月14日(金)

 暑さもようやく和らぎ、日に日に秋らしさを感じるようになりました。

今回は「救急の日」に街頭キャンペーンに参加してきました


救急の日は
1982年(昭和57年)、厚生労働省によって制定された記念日。

救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する、国民の正しい理解と認識を深めることを目的として定められたそうです。

毎年
99から1週間を救急医療週間とし、救急処置、救急車等の適切な利用等を知るためのイベントが行われます。

そこで甘木中央病院のスタッフも街頭での告知キャンペーンに参加しました




当院の近くにあるスーパーマーケットの前で、パンフレットを配布!(^^)!



今回、お配りしたパンフレットです!(^^)!



甘木中央病院の看護師さん、頑張ってますね~!

甘木中央病院はこれからも地域の命と健康を守るために、

「救急の日」や「救急医療週間」のイベントに積極的に参加していきます。


総務課 藤田

カテゴリー:お知らせ

"事務職・将来を創る仲間"を募集しています!

2018年8月27日(月)

お盆が過ぎても…未だ毎日猛暑が続いていますね。
今年の夏は本当に暑いです。(;一_)

さて、表題にもありますが、

当院では、将来を創る仲間を募集しています。

今回、ご紹介するのは、医療現場をサポートする

総務スタッフです。

具体的な業務は

ヘルプデスク(トラブルの一次対応)
稼働しているシステムの運用。
PC・プリンター・院内PHS不具合の処理。
という風に、システムに自信あり!という方、お待ちしています。

さらに病院運営、業務管理、広報やマーケティングに興味があり、

自分は成長したい!と思われる方、大歓迎です。






手前みそですが…甘木中央病院の総務はチームワークばっちり!

ミーティングではそれぞれ意見を出し合い、お互いの気持ちを尊重しながら
法人内の問題・課題を解決していきます。

そういえば…総務課は他業種から中途入職者ばかり!

だからこそ皆で、「教え合い」「学び合い」、仕事で有意義な日々を過ごしています。

採用情報は「マイナビ転職」に掲載しています。

ご興味がありましたら、一度閲覧してみてください(*^_^*

https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-217272-4-3-1/

お気軽にお問い合わせください♪



総務課 藤田

カテゴリー:お知らせ

一緒に働く仲間を募集しています

2018年8月1日(水)

これまで経験したことがない「猛暑」が続きます。
天気予報でも「危険な暑さが続く」とあります。
体調管理には気をつけなければなりません。

今回のブログは新たな仲間の募集のお知らせです!

病棟管理の支援をしていただく「看護助手」にスポットをあてます☆

看護助手って何をするの?
と思われる方

簡単に言うと入院されている患者様の身の回りのお世話や、

看護師のサポートが主な業務になります。

具体的に言うと、

患者様の身の回りの清掃や付き添い、
入浴介助や食事の配膳、ベッドメークなどがあります。



医療の現場の仕事となりますが、資格は不要です。

また未経験の方でも、スタッフが優しく業務を教えます。

未経験で入職されバリバリ働いておられる先輩達もたくさんいます。

安心して働くことが出来る職場です♪

…と言っても、

実際はどう?と思われる方がおられれば、見学にきてください。
いつでも職場見学を受付けています。

ご興味がありましたら、お気軽にご連絡、ご相談ください
(*^_^*)


看護助手募集要項をご覧ください



皆さんからのご連絡や応募を楽しみにお待ちしています☆


総務課 藤田

カテゴリー:看護部

採用情報
カテゴリー
アーカイブ
  • 外来受診される方
  • 入院患者さま・ご家族の方
  • 健診を受けたい方
医療法人社団 俊聖会 甘木中央病院
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木667
電話:0946-22-5550
Fax 0946-24-3572
交通アクセス
  • 看護部紹介
  • リハビリテーション
  • 健診・人間ドック

ページのTOPへ