採用に関する最新情報や、俊聖会でのイベント等の情報をお届けします。
アルファ俊聖定期勉強会
2012年7月19日(木)
カテゴリー:勉強会
アルファ俊聖定期勉強会
2012年6月27日(水)
今回の講習会のテーマは・・・
食中毒
●食中毒について
気温があがり、これからの時期増えてくるのが、食中毒です。
食中毒とは、細菌やウイルス、有害有毒な物質等が含まれた食品を食べて起こる
健康被害のことである。
一般に、嘔吐・下痢・腹痛・発熱などの症状が生じる
食中毒予防の三原則
【清潔】
食品は、消費期限などを確認し、新鮮なものを用いる
調理器具等、調理場や倉庫などはいつも清潔にしておく
調理に携わる人をはじめ全ての食品取扱を行う人は、手洗い・消毒を習慣づける
【迅速】
食材や調理済み食品を常温で長時間放置しない
保存時間をできるだけ短く(調理後2時間以内の摂取が望ましい)
【冷却または加熱】
保存の際は、冷蔵庫や冷凍庫へ (冷蔵5℃以下、冷凍-15℃以下)
加熱は十分中まで行う (75℃以上)
当施設では、食事提供もさせて頂いておりますので、
栄養室のみならず、食事提供に携わる全スタッフの
知識向上となりました
※アルファ俊聖では職種関係なく、月に一度全体での勉強会を実施しております。
意見交換や質疑応答等気軽に行え、介護業界未経験の方でも安心して働ける環境を
目指しております。
【求人に関する問い合わせ】
医療法人社団俊聖会
アルファ俊聖 事務長 樋口 0946-22-5551 (平日9:00~17:00)
ご不明な点があれば、お気軽にお電話お待ちしております。
カテゴリー:勉強会
接遇研修会を行いました
2012年6月19日(火)
6月15日(金曜日)当院の大会議室にて
約122名の職員が参加し、接遇研修会(クレームを活かすために)を行いました。
患者様・利用者様との対応を、より良くするために
また、患者様に満足頂ける対応ができるように勉強会を行いました。
株式会社翔薬 久留米支店の方、
良いお話を聞かせて頂きありがとうございました。
カテゴリー:勉強会
アルファ俊聖定期勉強会
2012年5月18日(金)
今回の講習会のテーマは・・・
①職場の倫理
②電話応対についての確認
③リハビリによる在宅強化型に向けた指導
●職場の倫理について
倫理とは、一般的に「道徳」と表すことが多く 「モラル」 とも称されます。
ご利用者様は、高齢の方々であり、高齢期における様々な障害や認知症を
患っている方も多くいます。
そのような方々に対するサービスであることを考えると、社会的な責任が
非常に重いものとなります。
従って、単に法律を守るだけでなく、社会的責任を果たせるようなサービス提供の
あり方を目指さなければなりません。
そこで・・・
職員職務心得とは?
日常業務を円滑にするためには?
ご利用者の立場に立った、ケアサービスのためには?
等の講習が行われました。
●電話対応についての確認
「いかに気持ちよい対応をスムーズに行えるか?」
職員皆で話し合い、実践を通して行われました。
●リハビリによる在宅強化型に向けた指導
今回、当施設は 「在宅強化型施設」 として位置づけられました。
在宅に帰るうえで、ご利用者様と家族の需要にお応えして
ご利用者様の自立支援を援助できるよう全スタッフ努めております。
そこで・・・
利用者様のADLの維持・向上 (起立動作、立位保持)
カンファレンスの充実 等
当施設のリハビリスタッフを筆頭に、看護、介護スタッフなど各職種が
連携してご利用者様の自立支援を促せるよう
意見交換し、多くのサービスをご提供させて頂きます。
※アルファ俊聖では職種関係なく、月に一度全体での勉強会を実施しております。
意見交換や質疑応答等気軽に行え、介護業界未経験の方でも安心して働ける環境を
目指しております。
【求人に関する問い合わせ】
医療法人社団俊聖会
アルファ俊聖 事務長 樋口 0946-22-5551(平日 9:00~17:00)
ご不明な点があれば、お気軽にお電話ください。
カテゴリー:勉強会
医事紛争対策研修会を行いました
2012年5月18日(金)
約80名の職員が参加し、研修を行いました。
医事紛争の発生から解決までの流れについてなど
熱心に講話を聞き、たくさんの質問が出ていました。


カテゴリー:勉強会
アルファ俊聖定期勉強会
2012年4月20日(金)
テーマは、毎回異なり介護スタッフ・リハビリスタッフ・看護師・栄養士等により
様々な講習が行われます。
今回のテーマは、「介護報酬改定について」でした。
今後どのような方向性で当施設が運営していくかなどを含めて説明がありました。
4月より、介護老人保健施設は
アルファ俊聖では・・
・リハビリの質の向上
・在宅復帰に向けたご家族様への積極的なサポート 等
アルファ俊聖では、様々な分野の専門スタッフが共に意見交換をし、
サービスの質の向上に努めております。
御利用者様をはじめ、受け入れるご家族様の在宅生活での不安等
少しでも、軽くできますよう全スタッフで努めてまいります。
カテゴリー:勉強会
個人情報保護法講習会を開催しました
2011年9月21日(水)
先日、当法人全職員を対象に
『個人情報保護法講習会』 が開催されました
日頃、個人情報を取り扱うことが多い私たちにとって
非常に興味深く、また情報の取扱いを見直す機会となりました。
医療機関勤務の私達に対し、個人情報の使い方やその管理方法等
日頃起こりうる事例を交えて講習が行われ、
書類の保管方法や整理、電話応対での発言など
業務上、いたるところで情報漏洩する可能性があることを
改めて実感いたしました。
安全管理には、完全なものはなく、一般原則もないため
全て『自己判断』となります。
私達の日常生活のなかでも、個人情報は「どこで、だれに、どのように」
利用されるかわかりません。
簡単に自分自身の情報を公表することはせず、
初めに疑い、その後確認し「状況判断」を的確に行った上で、
情報を扱うよう意識することが重要です。
IT化の時代で、データ処理が便利になったぶん
一度のミスが大きなデータ漏洩に繋がるのも確かです。
いかに、日頃から全職員が漏洩防止に努め、
情報の共有化を行なえるかが、
当法人の信用を大きく左右するのではないかと思っております。
このように、当法人は外部の講師を招き職員の意識向上を目指し、
様々な講習会を開催しております。
今後も、勉強会や研修がありました際には、情報を更新して参りますので、
是非、ホームページをチェックして下さい!
カテゴリー:勉強会
安全運転講習会
2011年8月31日(水)
先日、業務上運転を行う人や希望者を対象に、
安全運転講習会が開催されました。
この講習会では、「防衛運転」という、
自らが交通事故の加害者にも、被害者にもならないように
するための運転についてどうすればよいかを考えました。
事故はいつ、誰が、どこで起こしてしまうかは全くわかりません。
「今までこの横断歩道で歩行者を見なかったから、今回も大丈夫だろう」
「時間がないし、ちょっとぐらいスピードを上げても構わないだろう」
という気持ちが、事故を起こしてしまいます。
患者様・利用者様の命を預かる職員として、また一人の社会人として、
「安全運転」について、
もう一度見直さなければならないと感じました。
こうして、職務以外の分野においても職員の意識向上のため、
定期的に講習・研修会を開いております。
カテゴリー:勉強会
前の10件|次の10件
今回の講習会のテーマは・・・動作介助と起居動作について
●適切な動作介助とは
疾患や障害の程度や種類及び残存能力を適切に把握し、
個々の対象者の動作能力に適した介助方法を用いることを重要とする
①寝返り動作
②起き上がり動作
③座位
これらは、ADL(日常生活動作)を遂行するための基盤となります
あらゆる筋肉を動かすことや姿勢を変換していく動作は
能力維持・向上につながります。
リハビリのスタッフより、上肢の筋肉をしっかり使い適切な動作に
近づける介助法を実践的に行ってもらいました。
在宅でも、①~③の動作がスムーズにご利用者様が行え、
少しでも介助をされるご家族様の負担が軽くなるよう全スタッフで意見交換いたしました。
※アルファ俊聖では職種関係なく、月に一度全体での勉強会を実施しております。
意見交換や質疑応答等気軽に行え、介護業界未経験の方でも安心して働ける環境を
目指しております。
【求人に関する問い合わせ】
医療法人社団俊聖会
アルファ俊聖 事務長 樋口 0946-22-5551 (平日9:00~17:00)
ご不明な点があれば、お気軽にお電話お待ちしております。