採用に関する最新情報や、俊聖会でのイベント等の情報をお届けします。
看護助手 募集いたします
2013年3月18日(月)
カテゴリー:お知らせ
アルファ俊聖定期勉強会
2013年2月21日(木)
2月20日(水)毎月定例の勉強会を開催しました。
今月は併設の 認知症対応型通所介護 ほがらかデイサービス管理者から
事例を通して認知症の方への対応を勉強しました。
「認知症」というフレーズは耳にする機会が増えました。
一口に「認知症」と言われていますが、その発症の型はいくつかあります。
発症の型によって、対応の方法も変わってくるそうです。
認知症の方の問題行動と呼ばれる言動には必ず理由があり、
その理由を、今までの生活環境やその方の歴史を紐解くことで考えていきます。
ご家族やご本人様との丁寧な関わりの中で、沢山の情報を引き出すことが
とても重要になります。
本人の認識している(身体が覚えている)環境づくり、役割分担等で
効果が現れるケースが多いそうです。
ほがらかデイサービスでは、認知症専門士の資格を持った職員が、
住み慣れた我が家で、ご家族と一緒に暮らす時間が少しでも長く続くように支援しています。


今月は併設の 認知症対応型通所介護 ほがらかデイサービス管理者から
事例を通して認知症の方への対応を勉強しました。
「認知症」というフレーズは耳にする機会が増えました。
一口に「認知症」と言われていますが、その発症の型はいくつかあります。
発症の型によって、対応の方法も変わってくるそうです。
認知症の方の問題行動と呼ばれる言動には必ず理由があり、
その理由を、今までの生活環境やその方の歴史を紐解くことで考えていきます。
ご家族やご本人様との丁寧な関わりの中で、沢山の情報を引き出すことが
とても重要になります。
本人の認識している(身体が覚えている)環境づくり、役割分担等で
効果が現れるケースが多いそうです。
ほがらかデイサービスでは、認知症専門士の資格を持った職員が、
住み慣れた我が家で、ご家族と一緒に暮らす時間が少しでも長く続くように支援しています。
カテゴリー:勉強会
調理師募集中
2013年1月28日(月)
調理師を募集いたします。
応募・問い合わせは、
下記担当者までお願い致します。
☆【中途採用はこちら】
◇お問い合わせ先◇
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木667
医療法人社団俊聖会 甘木中央病院
事務長 西畑 0946-22-5550
応募・問い合わせは、
下記担当者までお願い致します。
☆【中途採用はこちら】
◇お問い合わせ先◇
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木667
医療法人社団俊聖会 甘木中央病院
事務長 西畑 0946-22-5550
カテゴリー:お知らせ
アルファ俊聖定期勉強会
2013年1月17日(木)
1月16日水曜日に施設全体の勉強会を開催しました。
今月のテーマーは
①「腰痛予防」
②「リスクマネージメント管理」
についてリハビリ(理学療法士)と事故対策委員会が行いました。
①「腰痛予防」について
ある統計では、介護職の約6割の方が腰痛の症状があるという結果が出ているそうです。
身体が資本ともいえる介護従事者にとっては、自分の身体を守ることがとても重要です。
移乗介助の際には、ご利用者様の視点と介助者側の視点から相互のチェックポイントを通し、
腰痛に怠りやすい介助方法と正しい介助方法の比較が紹介されました。
日頃からの運動として取り入れる「腰痛予防体操」の実演もありました。
②「リスクマネージメント管理」について
どの施設にも事故報告書、ヒヤリハット等の書類が設けられていると思います。
単なる、「書類の束」にならないよういくつかの留意点が説明されました。
あらゆる観点から原因の「分析」と「解明」を行い、「再発の予防」に努める事が重要視されます。
普段の手慣れた業務の中にも落とし穴が潜んでいるはずです。
大きな事故に至る前に、皆で「気付く」「対策を練る」ことが大切です。
ご利用者様・ご家族様に安心してご利用いただける施設づくりに
これからもスタッフ一同取り組んでいきたいと思います!

今月のテーマーは
①「腰痛予防」
②「リスクマネージメント管理」
についてリハビリ(理学療法士)と事故対策委員会が行いました。
①「腰痛予防」について
ある統計では、介護職の約6割の方が腰痛の症状があるという結果が出ているそうです。
身体が資本ともいえる介護従事者にとっては、自分の身体を守ることがとても重要です。
移乗介助の際には、ご利用者様の視点と介助者側の視点から相互のチェックポイントを通し、
腰痛に怠りやすい介助方法と正しい介助方法の比較が紹介されました。
日頃からの運動として取り入れる「腰痛予防体操」の実演もありました。
②「リスクマネージメント管理」について
どの施設にも事故報告書、ヒヤリハット等の書類が設けられていると思います。
単なる、「書類の束」にならないよういくつかの留意点が説明されました。
あらゆる観点から原因の「分析」と「解明」を行い、「再発の予防」に努める事が重要視されます。
普段の手慣れた業務の中にも落とし穴が潜んでいるはずです。
大きな事故に至る前に、皆で「気付く」「対策を練る」ことが大切です。
ご利用者様・ご家族様に安心してご利用いただける施設づくりに
これからもスタッフ一同取り組んでいきたいと思います!
カテゴリー:勉強会
前の10件|次の10件
応募・問い合わせは、
下記担当者までお願い致します。
☆【採用情報の詳細はこちら】
◇お問い合わせ先◇
〒838-0068 福岡県朝倉市甘木667
医療法人社団俊聖会
甘木中央病院
0946-22-5550
事務長 西畑